オトギリソウはどこに咲いている?
ダイセンオトギリ(三ノ峰、北岳)、トモエソウ(和泉村米俵、前坂谷、鮭ヶ洞、油坂峠,上打波、南六呂師、平泉寺町池ケ原、若須岳、三方町、丹生郡志津ヶ丘、鯖江市立待、夜叉が池、黒河]、オトギリソウ(和泉村面谷、前坂、油坂峠、三ノ峰、小池,赤島岳、経ヶ岳、温見、大雲谷、能郷白山、銀杏峰、北郷町岩屋、丸岡町丈競山、芦原町波松、金津町山室、吉崎、宮谷、和布,越知山、鮎川、足羽山、池田町冠山、部子山、夜叉が池、笹ヶ池、名田庄村、佐野、武生国高]、オクヤマオトキリ(三ノ峰、池田町冠山、部子山)、イワオトギリ(三ノ峰、北岳、赤兎山、経ヶ岳,杓子岳、能郷白山、荒島岳、二ノ峰、中岳~経ヶ岳、取立山、大日山、大長山、部子山、冠山、石徹白大日山、銚子ヶ峰)、シナノオギリ(ミヤマオトギリ)(三ノ峰、二ノ峰、赤兎山、北岳)、キンシバイ(丸岡町豊原、上野、足羽山),タコアシオトギリ(三ノ峰、経ヶ岳、当ヶ岳]、コゴメバオトギリ(和泉村大谷,上若生子、仙翁谷、北谷町小原林道、金津町畝市野乃,石徹白和田山]、サワオトギリ(和泉村久沢、入谷国有林、前坂、仏峠、平家岳、赤兎山,六呂師、倉又山、経ヶ岳、嵐、刈込池、三ノ峰、小原峠、法恩寺山、鉢伏山、取立山、金津町牛ノ谷、織田町平等、部子山、安養寺、池ノ上、小野、夜叉が池、岩籠国有林、池ノ河内、明王ノ禿、名田庄村一つ谷、佐野、鹿野、森田]、イワテオトギリ(和泉村入谷国有林、刈り込め池、赤兎山、池が原、上舌、鉢伏山、北谷小原峠、部子山、夜叉が池、岩籠国有林]、ヒメオトギリ(敦賀、長谷、美浜、丹生、三方町気山、丹生郡城崎]、コケオトギリ(南六呂師、金津町山室,笹岡、細呂木、柿島、味真野、今庄、湯尾、敦賀黒河、樫曲、浦底、美浜町屏風ヶ滝、三方町気山、切迫、中山、丹生郡常磐)ミズオトギリ(和泉村前坂、南六呂師、北谷町木根橋谷、金津町柿島、吉崎、三国町池上、夜叉が池、池ノ河内、美浜町紗弥が原、石徹白和田山、下穴馬、敦賀東郷]、尖閣オトギリ(尖閣諸島の魚釣島]高さ30センチ、花は4センチもの花。このほか世界中で約50属1000種が分布する比較的大きな科である。