SHOP BLOGアソビねっブログ

クレスのブログ

分け洗いしてますか?



分け洗い、していますか?


 


洗濯機はどんどん大容量化していて、その気になれば、下着からタオルケットまでまとめて洗うことも可能です。忙しい毎日の中で、「できるだけ洗濯回数を少なく」と思うのは人情ですね。

でも、洗い上がった洗濯物を取り出すと、なんとなく汚れが落ちていないと思ったことはありませんか?  

黒い衣類に糸くずがくっついていたり、色移りして全体がピンク色になっていたり、なんていう、泣くに泣けない経験はありませんか?


洗う前に、まず、分類。
 



大容量化の一方で洗濯機は高機能化も進んでいて、デリケートな衣類を洗うコースも選べます。

それだけに、できるだけ家庭で洗いたいという方も増えているようです。

ところで、「上手な洗濯のコツ」などの本を読むと、「洗濯前には、必ず衣類の素材やデザイン、汚れによって分類しましょう」と書いてあります。

洗う前のひと手間で仕上がりが違うというのです。

「白いもの」

「色柄の薄いもの・濃いもの」

「汚れのひどいもの」

「デリケートな素材」など、

みなさんは洗濯物をどのように分けていますか?


「おまかせ」の不便さも。
 
 



スイッチポンで、脱水まで「おまかせ」できる簡便さが、全自動洗濯機の魅力。

その全自動洗濯機にもメーカーによって呼び名は異なりますが、「標準」コース以外に「つけおき」や「お急ぎ」「ドライ」「毛布」など、さまざまなコースが設定されています。

つまり、全自動洗濯機のメーカーも、「分け洗い」を想定してつくっているということなんですね。

では分け洗いする場合、全自動洗濯機は本当に便利な道具でしょうか?


研究テーマ
「洗うことから」に寄せられた投稿の中には、「全自動洗濯機の脱水時間が長すぎて、おしゃれ着がシワになる」といった声もありました。

それがイヤで、脱水の途中に手動で一時停止ボタンを押す、という人もいるほどです。

たしかに、全自動洗濯機の場合、自分のイメージする仕上がりに近づけるには、設定などの工夫が必要かもしれません。

分け洗いに強い二槽式

最近、一般家庭では少数派になった二槽式洗濯機ですが、クリーニング店では家庭用の二槽式洗濯機を置いているところもあるとか。

ドライクリーニングでは落ちない汗などの汚れや、デリケートな衣類を洗うのに使っているそうです。

素材やデザインによって洗いや脱水の時間を自由に調節できるだけでなく、洗濯槽と脱水槽を同時に回せば作業時間を短縮できるという利点も。

全自動のように「すべて、おまかせ」でない分、洗い方や脱水時間を手加減できる「道具」としての魅力があるのでしょう。

置き場所をとる、脱水槽に移す手間がかかる、などの理由で、だんだん使う人が減ってきた二槽式洗濯機。

でも、「分け洗い」という視点で見直すと、その良さも見えてきそうですね。

上手に分け洗いするためには、二槽式洗濯機を使うことも選択肢のひとつかもしれません。

また、全自動洗濯機なら、分け洗いの場で使いこなすには、どんな方法があるのでしょうか?

みなさんは、上手に洗うために、どんな工夫をしていますか?  ご意見をお待ちしています。









 

みなさんのご意見

今までにみなさんから投稿いただいているご意見とあわせてご紹介します。


 




 

  • 現在、ドラム式の洗濯機を使っています。以前使っていた、水をたくさん使うタイプとドラム式とでは、仕上がり(やわらかさ)が全然違います。ドラム式の方がごわごわした感じです。そこで、今まで使っていなかった柔軟剤を取り入れることになりました。しかし、今販売されている柔軟剤はにおい重視のものが多く、洗剤のにおいと別のにおいの柔軟剤を混ぜると、とても変な香りになりました。なので、洗剤と柔軟剤が同シリーズのものがあればとおもいます。なおかつ、体に優しい物質だといいなとおもいます。

    (女性・20代後半・既婚)


     
  • 洗濯機にしても洗剤にしても、「汚れ落ち」「白さ」ばかりが強調されているように感じる。泥だらけになる子供でもいなければ、通常の生活でそんなに「ひどい頑固な汚れ」はないはずである。下着類を始めとして、やさしく洗いたい物のほうが多いのに、ドラム式の洗濯機の売り文句は「落ちやすさ」であり、色柄物が白くなってしまうのに蛍光剤入り洗剤が安売りされ贈答品で頂いてしまったりする。
    現在は縦型で乾燥機能はない全自動洗濯機を使用しているが、大容量のドラム式や乾燥機能付きの機種のパンフレットを見たら、洗濯ネットは推奨していないようであったが、下着類はどうしたらいいのだろうか。少量だと言って、ある程度まとめて弱水流で洗うまで溜め込んでおく、というわけにもいかない。大容量の洗濯機に変えたいが、結局、現在の使い方と変わらなそうなので、意味がないかと思えてきている。逆に、激しい洗濯にも小物たちを守る(?!)ネットやそういった手段があれば、一緒に洗濯機にかけられて便利と思う。

    (女性・30代後半・既婚・子ども1人)


     
  • 夫のスーツはすべて洗えるタイプです。
    一緒にスーツとシャワーをあびてます。
    クリーニング代は激減しました。

    (女性)


     
  • 会社用シャツは必ずアイロンがけするのですが、アイロンがけが短時間で済む洗濯方法を知りたいです。分けて「ウール洗い」しなければならないような衣類は、あまり持っていないので、休日におしゃれ着洗いで手洗いしています。手間がかかりますが、イベント的で、これはこれで楽しいです。洗濯機のウール洗いでは、汚れが落ち切っていないような気がします。また、洗濯そのもののほか、洗濯機の衛生面も気になります。定期的に洗濯槽クリーナーを使っていますが、本当にキレイになっているのか?

    (女性・30代後半・未婚)


     
  • 毎日洗うのが、私の原則です。汚れたものは、なるべく早く処理する。それによって、汚れは落ちやすくなる。洗うことのほとんどが、洗濯機まかせでいられる現代は幸せです。ローラー式脱水機が、我が家に来たときのこと、忘れられません。
    私にとって、機械で行う一番のメリットは脱水だと思っています。乾燥は、天然の風や太陽が一番。悪天の時は、冷暖房の乾燥の対策に干します。脱水できているからこそ、干すのが簡単です。原則、乾燥機は使いません。時間がかかりすぎます。それで全乾燥は無理。
    洗剤は、粉石けんは洗濯機では使いません。使えませんね。今は、孫の衣類が混ざるので、赤ちゃん用液体洗剤。柔軟剤はなし。基本は、石鹸で洗う。しわになるものはアイロンを当てる。麻などの衣類は、脱水は軽く、干すときれいな仕上がりです。
    洗濯機は、無印さんではありませんが、洗濯・すすぎ・脱水の時間設定が少しからできるのが理想的ですね。これで、目で見ながら止める作業がなくなりますから。
    大切なものは、ウール洗剤で手洗い、軽く脱水です。どうしても落ちない汚れには、京都・俵屋旅館の石鹸を使います。ワイドハイターが必要なくなりました。オーガニック・ハーブ石鹸です。自然の力は素晴らしいです。

    (女性・50代後半・既婚・子ども2人)


     
  • 干し方、私がしているのは黒色や色の濃いものは裏返して干しています。日光による色あせを防ぐためです。母は昔は洗濯物は裏返して干すのが普通だったといいます。また寝具のシーツなどは必ず糊づけしてから干していました。糊づけの利点はパリッと仕上がる以外に糊がシーツのコーティングの役割をしてくれて汚れがついても落ちやすからと教えてくれました。便利になった現代ですが、昔の方がきちんとした考えがあったのではないかと感じます。今の時代は怠惰なのかもしれないと思います。

    (女性・30代後半・既婚)


     
みなさんの考えもお聞かせください。